メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 秋田のみなと > 秋田港の概要 > 秋田港の歴史 > 帆船から汽船へ

帆船から汽船へ

更新日:2020年10月7日

秋田港に初めて蒸気船が現れたのは1866年(慶応4年)で、戊辰戦争の官軍兵を運んで来た船でした。
黒煙を吐く黒い鉄の船に、土崎の港っ子も度肝を抜かれたことでしょう。

その後1873年(明治6年)に商用船が初入港し、1876年(明治9年)に東京-函館-船川-土崎-新潟を結ぶ、汽船による定期航路が開設されました。

戊辰戦争後は藩政時代の制度が崩壊し、1872年(明治5年)には自由営業ができるようになりました。

土崎にも新たに廻船問屋が開業し船着場も必要になりましたが、まだ和船・帆船が主で水深が浅くても問題にはならず、むしろ川岸の決壊対策のために全町一致の運動を起こし、1885年(明治18年)に内務省土木技師の古市公威博士の設計で、河川護岸と兼用の「古市波止場」が完成しました。

明治20年代後半になると海運はますます活発な動きを見せ、従来の北前船では大量輸送やスピード面で汽船には太刀打ちできなくなっていました。

しかし土崎湊は河口港の宿命ともいえる流下土砂や港口からの漂砂で埋没し、水深が浅く、汽船の接岸はできませんでした。

そのため「はしけ」による荷役作業が必要で、汽船での大量輸送時代に遅れていました。

これに危機感をもった近江谷栄次を始め土崎の青年実業家たちが大築港運動を進め、1902年(明治35年)に小樽工科大学教授の広井勇博士の設計で「広井波止場」が完成しました。

広井博士の築港計画は、波止場のほか、河口突堤、航路浚渫などで、日露戦争のために中断もありましたが、秋田港の近代化に大きく貢献しました。

「広井波止場」は中島岸壁下流側に一部残存しており、現在も見ることができます。

完成間もない頃の広井波止場
完成間もない頃の広井波止場

注:出典:土崎の史誌より

AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。