ホーム > 秋田の港 > 船川港の概要

船川港

秋田の港 秋田港 船川港 能代港

船川港の概要

hunakawa-01.png

 船川港は、男鹿半島南部に位置し、周囲は岩磯に囲まれて波浪が少なく、また北西に位置する真山などの西武山地が日本海特有の北西の季節風を防ぎ、そのため古くから「風待ち港」「避難港」として利用されてきました。明治40年から本格的に測量調査が実施され、同43年港湾調査会において土崎港(秋田港)とともに第2種重要港湾に指定され、同44年から本格的な築港が開始されました。その後、大正5年に国鉄船川線(男鹿線)が開通したことにより本港の集積地としての機能及び重要が増加し、昭和5年に5千トン岸壁が完成して今日の輪郭が形成され、本港は外国貿易港としての第一歩を踏み出しました。

 現在、本港は主な係留施設として、1万5千トン岸壁1バース、7千トン岸壁1バース、5千トン岸壁2バース、専用施設として18万トン備蓄ドルフィン1バース、8,500トン日鉱ドルフィン1バースを有しています。これらの施設を利用した平成17年の取扱貨物量は、原木・砂利・砂等を主要貨物として、外貿175,671トン、内貿488,950トン、合計664,621トンに達しています。

 今後の整備方針としては、平成9年8月の港湾審議会第163回計画部会の議を経た港湾計画に基づき、取扱貨物量の増大や船舶の大型化に対応して平沢地区に-13m岸壁1バースをはじめ、金川地区には企業立地に対応した工業用地の造成など男鹿市を中心とする背後圏の流通拠点としての機能の充実を図っていくこととしています。また背後に観光・海洋性レクリエーション拠点としてポテンシャルの高い男鹿半島を有しており、地域観光の新たな核としての役割も期待されています。

取扱貨物量など 秋田港の歴史