沿革
更新日:2024年2月20日

| 寛文4年 | 八戸藩が南部藩より分離し創立される(1664年) 以後明治年間まで250年間鮫浦港と呼ばれる |
|---|---|
| 文政9年 | 白銀浜に防波堤が建造される |
| 大正8年 | 鮫浦港の修築工事着工 |
| 昭和4年 | 八戸市制施行 |
| 昭和5年 | 八戸港に改称 |
| 昭和26年 | 重要港湾に指定される |
| 昭和27年 | 出入国管理及び難民認定法に基づき出入港に指定される |
| 昭和31年 | 河原木地区に臨海工業用地完成 |
| 昭和35年 | チリ地震による被害を受ける |
| 昭和39年 | 新産業都市に八戸地区指定 |
| 白銀地区に1万トンA岸壁供用開始 | |
| 昭和43年 | 十勝沖地震による被害を受ける |
| 昭和45年 | 八太郎地区1号埠頭、1万5千トンC岸壁供用開始 |
| 昭和46年 | 第2工業港(八太郎地区)開港 |
| 昭和52年 | 八太郎1号埠頭、5万トンE岸壁供用開始 |
| 八太郎1号埠頭、1万5千トンG及びF岸壁供用開始 | |
| 昭和55年 | 八戸大橋、八太郎大橋全面開通 |
| 昭和57年 | 八太郎3号(フェリー)埠頭供用開始 |
| 昭和60年 | 八太郎1号埠頭、5万トンD岸壁供用開始 |
| 平成3年 | 八太郎2号埠頭、5千トン岸壁H、I、L及びMバース供用開始 |
| 平成5年 | 八太郎4号埠頭、3万トンP岸壁供用開始 |
| 平成6年 | 国際定期コンテナ航路開設(東南アジア) |
| 平成8年 | 河原木2号埠頭、5万トンA岸壁供用開始 |
| 八戸港貿易センター設立 | |
| 輸入促進地域(FAZ)に指定される | |
| 河原木1号埠頭、ポートアイランド1期地区工事完成 | |
| 平成9年 | 国際交流インフラ推進事業の選定地域に指定される |
| 八戸シーガルブリッジ供用開始 | |
| 国際定期コンテナ航路開設(中国) | |
| 平成10年 | 国際定期コンテナ航路開設(韓国及び北米西岸) |
| 八戸港貿易センタービル、八戸港国際物流ターミナル完成 | |
| 平成11年 | 内航定期コンテナ航路開設(横浜) |
| 中国コンテナ定期航路休航 | |
| 平成12年 | ポートアイランド第2期工事着工 |
| 平成13年 | 八太郎2号埠頭、5万トンJ岸壁供用開始 |
| 平成14年 | 国際定期コンテナ航路(韓国)が中国・韓国航路となる |
| 平成15年 | 総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)に指定される |
| 八戸市及びむつ小川原開発地域16市町村の計17市町村が環境・エネルギー産業創造特区に認定される | |
| 平成18年 | 内航定期コンテナ航路開設 |
| 平成20年 | 内航定期コンテナ航路開設(名古屋) |
| 平成21年 | ポートアイランド2期地区工事完成 |
| 国際定期コンテナ航路休止(北米西岸) | |
| 平成22年 | 重点港湾に認定される |
| 平成23年 | 東北地方太平洋沖地震及び津波による甚大な被害を受ける |
| 平成24年 | 国際定期コンテナ航路休止(東南アジア) |
| 平成25年 | 東北地方太平洋沖地震の災害復旧事業完了 |
| 平成27年 | 国際定期コンテナ航路開設(韓国) |
| 平成28年 | 八戸港貿易センター解散 |
| 八戸市が中核市に指定 | |
| 平成29年 | フェリー専用岸壁(第2バース)供用開始 |
| 平成30年 | 八太郎コンテナターミナル拡張 |

