HOME > 学習コーナー > 三沢空港整備の道のり

【学習コーナー】港と空港のしくみ

 

1.港とくらしについて

2.港と空港について

3.港と空港のしくみ

4.八戸港の歴史と将来像

   
三沢空港整備の道のり

 昭和17年(1942年)三沢海軍飛行隊の飛行場として開設された三沢飛行場に、民間航空機の乗り入れができるようになったのは昭和27年のことでした。
 その後、基地外の東端に民航ターミナルビルが完成したのが昭和52年、民航エプロン(No.1~2)の運用開始は昭和59年のことでした。これらの諸施設を維持管理するために、空港管理施設として昭和57年度には東京航空局三沢空港事務所新庁舎が建設されています。
 このように、現在の民航ターミナル地域「三沢空港」としての整備は、せいぜい40年くらいしかたっていません。それからの主な施設整備は、民航ターミナルビル新築移転、駐車場運営開始、エプロン(No.3)運用開始(昭和60年)、医療資器材搬送車両の車庫完成(平成6年)、空港用救難照明車両の車庫完成(平成10年)などがあります。
 三沢空港は、在日米軍、航空自衛隊、民間航空の三者共同使用というめずらしい形態ですので、施設整備にも米空軍・海軍、三沢防衛施設事務所、その他の諸機関との調整が大変だったようです。

          Ph28-2.png       Ph29-2.png
             整備中の三沢空港(昭和57年)           供用中の三沢空港(平成14年) 

【劣化した舗装の改良工事】  
 供用から30年以上が経過したエプロンは、表層面の凸凹・剥離が広範囲で発生していたことから、同様に劣化の著しい取付誘導路と併せて航空機の安全な運航を確保するため、平成28年から2ヶ年にわたって舗装改良を実施しました。

          Ph18-2.png       Ph19 DSC01747.JPG
             エプロンの舗装工事(平成29年)                   完成(平成29年)          


               
                           

              

 
 
ページ先頭へ戻る