東日本大震災から6年を迎えて

(はじめに)

三陸沿岸地域に甚大な被害をもたらした東日本大震災から6年の経過を迎えるにあたり、あらためて犠牲になられた多くの御霊に哀悼の意を表するとともに、未だに震災の影響で不自由な生活を強いられている多くの皆さま方に心よりお見舞いを申し上げます。 また、昨年8月末の台風10号により被害にあわれた方々に対しましても重ねてお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます

この6年間に、被災地の復旧、復興に、国内外を問わず多くの力が注がれて参りました。被災地の姿も少しずつ、変化してきていると感じていますが、中には復旧が十分でなかったり、復興が思い描いた通りに進んでいない地域もあると思います。引き続き、たくさんの力を合わせて、一歩ずつでも復興が進んで行くことを願って止みません。

 

(復旧・復興事業)

私たち国土交通省東北地方整備局釜石港湾事務所では、震災直後より、釜石港、宮古港、久慈港、大船渡港の復旧・復興事業に取り組んで参りました。

多くの関係の皆さま方のご理解ご協力により、大船渡港の湾口防波堤の復旧事業は、今年3月に完了する運びとなりました。また、釜石港の湾口防波堤についても、昨年末に防波堤の先端に灯台を設置するなど、復旧完了が目前となっています。また、久慈港では、湾口防波堤総延長の約半分の整備が概成しています。皆さまには、これらの港湾の復旧・復興事業の成果が、少しずつ、目に見え、肌で感じていただけているのではないかと思います。これからも、引き続き、復旧・復興事業の重点的な推進に取り組んで参ります。

 

(復興の兆し)

最近では、復旧・復興事業と歩調を合わせて、県内の「港」に、少しずつ復興の兆しが見られていると感じています。

宮古港では、室蘭港への新たなフェリー航路の就航に向けた取り組みに益々熱がこもってきています。フェリーにより、宮古港の役割は益々大きくなり、様々なかたちで地域の復興のきっかけとなることが強く望まれます。さらに、観光振興に繋がるクルーズ船の寄港や入込客の増加の期待も高まっています。

釜石港では、世界各港と連結する新たな国際フィーダーコンテナ航路が就航しました。さらに、現在、岩手県初となるコンテナ荷役専用の大型荷役クレーンの設置工事が急ピッチで進められています。内陸部の工業集積地域の国際競争力の強化に貢献するような、釜石港のグローバルな発展振興が期待されます。

久慈港や大船渡港の周辺では、エネルギー政策としてのバイオマス発電所の建設が急速に進んでおり、港では燃料となるヤシ殻の輸入が始まっています。地域の新しい産業の一つに成長し、復興の加速に繋がることが期待されます。

三陸沿岸道路などの復興道路、復興支援道路の整備により、三陸沿岸地域の発展の可能性は大きく変わるものと考えています。宮古港のフェリー航路や釜石港のコンテナ航路は、復興道路の重点整備の大きな効果の一つだと思います。この他にも、地域の皆様方とともに、この地域の変化を復興に繋げて参りたいと考えております。

また、港のにぎわいも、少しずつ取り戻していると感じます。久慈港では、昨年4月に、みなとオアシスでもある地下水族科学館「もぐらんぴあ」が5年ぶりに営業を再会し、震災を生き延びたアオウミガメの「カメ吉」くんの元気な姿を見ることができるようになりました。大船渡港、宮古港、久慈港では、豪華客船が続々と寄港し、全国からの復興支援の輪が広がっています。

 

(結びに)

釜石港湾事務所は、震災後6年の節目を迎え、これからも地域の皆さま方との連携・協力をより一層深めながら、釜石港、宮古港、久慈港、大船渡港等の復旧・復興事業を通じて、地域の復興の加速に寄与して参る考えです。復興に求められるスピード感をもちつつ、国の機関としての中長期的な視点を大切にしながら、地域の皆さんとともに一歩ずつ復興の歩を進めて参ります 

 


平成2931

  釜石港湾事務所長  小 澤  敬 二  


       



   復興状況