釜石港のあゆみ ~近代製鉄発祥の地 三陸の中枢港~

 釜石港は岩手県の南東部に位置する天然の良港です。釜石は三陸の一漁村でしたが、幕藩体制の確立により南部藩の治下となりました。また「鉄と魚のまち」として栄えてきた釜石は、日本で最初の洋式高炉による鉄の出銑に成功した近代製鉄発祥の地です。

 明治以降鉄鋼業の発展とともに港湾が整備され、明治5年に初めて日本人の手による海図第1号「陸中国釜石港之図」が作成されています。このことから、釜石港は当時から良港として重要視されていたことがわかります。明治7年、国営製鉄所が建設されたことにより、船舶による移出入が急増、一躍三陸海岸の中心的港となりました。明治29年、昭和8年、35年の大津波の襲来、昭和20年の鑑砲射撃などで、釜石港は大きな被害を受けましたが、その都度修築工事が行われてきました。

  昭和9年には、岩手県唯一の開港場となり、臨港鉄道や桟橋、公共施設の物揚場などが整備され、製鉄原料や製品の海上輸送が外国との間でも活発に行われるようになりました。昭和25年に国鉄釜石線が全通し、釜石港は翌26年に重要港湾に指定されています。昭和50年以降は、須賀地区の公共ふ頭の利用増大により、漁港に加え商港としての性格を一段と濃くしていきました。

 平成15年には総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)に指定されました。コンテナの取扱は平成14年から開始し、平成23年には国際フィーダーコンテナ定期航路が就航しました。物流アクセスの向上を期待した企業立地等も期待されています。
 

 自動車専用船(PCC船)       荷積船

 

kama_2018.3.30.jpg

釜石港計画図(PDF 約9M

02_kamaishi_2018.3.30.jpg

《主な取り扱い貨物》
輸出・移出
鉄鋼、鋼材、
完成自動車、その他
輸入・移入
鉄鋼、石炭、石油製品、
完成自動車、その他



   

 

西暦 年月  
1922 大正11年 内務省の指定港湾となる
1934 昭和9年 開港場となり税関支所設置
1951 昭和26年 重要港湾に指定される
1960 昭和35年 チリ地震津波の襲来
2002 平成14年 コンテナ取扱開始
2003 平成15年 総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)に指定される
2010 平成22年 釜石港湾口防波堤がギネス世界記録認定
2011 平成23年 東日本大震災