• 大
  • 中
  • 小
文字サイズを変更
ホーム > 福島のみなと > 相馬港の概要 > 相馬港の歴史

相馬港の歴史

 

西暦 和暦 出来事
  江戸
(嘉永・安政)
北湊又は原釜港と称され、塩、藩租米の積出港として交易が盛んにおこなわれていた
1955年 昭和30年 原釜港として漁港修築工事に着手
1960年 昭和35年 地方港湾となり、「相馬港」と命名
1961年 昭和36年1月 相馬港港湾修築工事着手
1970年 昭和45年10月

1号ふ頭全景

1号ふ頭2,000トン岸壁1バース(-5.5m)供用開始
1975年 昭和50年12月 相馬港港湾計画が決定
昭和50年 外国船(スラブヤンカ2,210G/t ソ連)初入港
1976年 昭和51年 2号ふ頭建設に着手
1978年 昭和53年4月 輸入木材特定港に指定
昭和53年 1号ふ頭上屋(公共)完成
1979年 昭和54年 2号ふ頭埋立完了
1980年 昭和55年4月 2号ふ頭5,000トン岸壁2バース(-7.5m)供用開始
昭和55年 背後相馬中核工業団地が電源地帯工業団地として整備決定
1981年 昭和56年4月 エネルギー港湾として整備決定
昭和56年8月 2号ふ頭2,000トン岸壁1バース(-5.5m)供用開始
昭和56年 運輸省第二港湾建設局小名浜港湾事務所相馬港分室(現相馬港事務所)開設
1984年 昭和59年

5号ふ頭全景

5号ふ頭建設に着手
1987年 昭和62年7月 港則法の適用港となる
1988年 昭和63年6月

相馬港全景

関税法による開港指定
1990年 平成2年1月 無線検疫対象港となる
平成2年3月 5号ふ頭埋立完了
平成2年 相馬共同火力発電 新地発電所1号機建設に着手
1991年 平成3年

2号ふ頭全景

2号ふ頭30,000トン岸壁(-12m)建設に着手
1993年 平成5年3月

石炭船

エネルギー港湾整備完了
1994年 平成6年 相馬共同火力発電 新地発電所1号機運営開始
1995年 平成7年4月 2号ふ頭30,000トン岸壁1バース(-12.0m)供用開始
平成7年 相馬共同火力発電 新地発電所2号機建設に着手
港湾計画(改訂)が港湾審議会第156回計画部会において審議決定
1996年 平成8年3月 相馬港釣桟橋完成
平成8年 3号ふ頭30,000トン岸壁(-12m)建設着手
1998年 平成10年4月 常磐道の富岡~相馬間(46km)に施工命令がだされた
1999年 平成11年4月 植物防疫法の輸入植物指定港となる
2008年 平成20年3月 「国道6号相馬バイパス」全線開通
2009年 平成21年4月

内航フィーダーコンテナ定期航路開設
2011年 平成23年3月 東日本大震災 新地町では震度6強を記録
2012年 平成24年3月 沖防波堤災害復旧工事着工式開催
2014年 平成26年3月 3号ふ頭耐震強化岸壁(-12m)供用開始
平成26年3月 4号ふ頭 建設着手
2015年 平成27年3月 常磐自動車道 全線開通
2017年 平成29年10月 港則法による「特定港」指定
平成29年12月 4号ふ頭にLNG船第1船(PUTERI INTAN SATU)が入港
2018年 平成30年3月 沖防波堤災害復旧工事 完了
平成30年3月 LNG基地 操業開始
ページ先頭へ戻る