発展を続ける仙台湾3港

江戸時代

昭和47年の仙台港区
昭和47年の仙台港区

 仙台港区、塩釜港区、石巻港のうち、最も古い歴史を誇るのが塩釜港区で、その歴史は多賀城に国府が創建された奈良時代に遡るといわれます。明治43年、いち早く第2種重要港湾に指定されて以来、修築工事や岸壁工事、浚渫事業が重ねられ、東北の拠点港として発展してきました。

 石巻港は、伊達藩の北上川開削までは小さな港でしたが、次第に仙台湾北部の海運を担う役割を果たすようになり、昭和35年から工業港の建設が始められ、同39年の新産業都市「仙台湾地区」指定に伴って重要港湾に昇格しています。同42年の工業港開港後は、貿易港として税関や検疫施設などが設置され、昭和56年からは雲雀野地区の埋立建設計画がスタート、目ざましい変ぼうを遂げています。

 最も新しいのが仙台港区で、昭和39年の新産業都市「仙台湾地区」指定により、臨海型の工業開発拠点となる港湾が計画され、昭和46年に開港しました。流通ニーズの高まりから開港前に商港機能が加えられ、昭和62年には「未来の東北博覧会」が開催。平成7年には仙台空港とともにFAZ(輸入促進地域)指定を受けています。

 こうして仙台湾にそれぞれの役割をもつ3つの港が整備され、平成13年、仙台港と塩釜港が特定重要港湾に昇格し、「仙台塩釜港」仙台港区/塩釜港区と名称変更されています。

 平成24年(2012年)10月の3港統合および平成25年(2013年)6月の港湾計画改訂により、仙台港区はコンテナや完成自動車などを扱うユニット貨物の拠点として、塩釜港区は小型バルク貨物を扱う地域基幹産業の輸送拠点として、石巻港区は大型バルク貨物を扱う原材料・燃料の輸入拠点として、松島港区は日本三景松島を核とした観光拠点としての役割を担い、今後、東北唯一の国際拠点港湾として、東北の産業競争力を高めるとともに、産業・雇用・暮らしを守り、発展させることを目指しています。