ホーム > 過去のトピックス2015 > “能代市立常盤小学校のみなさん”が秋田港を社会科校外学習
平成27年9月9日(水)
能代市立常盤小学校5、6年生のみなさん16名と先生2名が
社会科校外学習で秋田港を訪れました!
常盤小学校のみなさんは、国土交通省港湾局が監修する港湾学習教材
『港の大研究』を使って事前に学習してから見学に来られました。
事務所へ到着後、はじめに会議室で港の歴史や役割についての説明を行い、
港が物流拠点として暮らしを支えていることや
江戸時代には、港に北前船が行き来していたこと等を学びました。
説明の後には、生徒さんから「船と飛行機の違いは何ですか。」
「秋田港で一番使われている船は何ですか。」などの質問があり、
港への関心が高い様子が伺えました。

▲会議室での学習の様子
その後、港湾業務艇「あきかぜ」に乗って
防波堤やコンテナターミナルなどの施設を見学しに行きました。
この日は、丁度、新しく設置されたガントリークレーンが初稼働しており、
新しいガントリークレーンでのコンテナの荷役作業を間近で見ることができました。

▲港湾業務艇「あきかぜ」での見学の様子
その他にも、防波堤に使われるケーソンが製作されている
ケーソンヤードや、秋田マリーナなども見学し、
「普段体験することのできない貴重な体験をすることができた。」
「実際にみることができて良かった。」といった感想を頂きました。
常盤小学校のみなさん、
本日は秋田港にお越し頂きありがとうございました。
また、秋田港に遊びにきてくださいね。
後日届いたお手紙のなかから、4名のお手紙を紹介させて頂きます。




能代市立常盤小学校5、6年生のみなさん16名と先生2名が
社会科校外学習で秋田港を訪れました!
常盤小学校のみなさんは、国土交通省港湾局が監修する港湾学習教材
『港の大研究』を使って事前に学習してから見学に来られました。
事務所へ到着後、はじめに会議室で港の歴史や役割についての説明を行い、
港が物流拠点として暮らしを支えていることや
江戸時代には、港に北前船が行き来していたこと等を学びました。
説明の後には、生徒さんから「船と飛行機の違いは何ですか。」
「秋田港で一番使われている船は何ですか。」などの質問があり、
港への関心が高い様子が伺えました。


▲会議室での学習の様子
その後、港湾業務艇「あきかぜ」に乗って
防波堤やコンテナターミナルなどの施設を見学しに行きました。
この日は、丁度、新しく設置されたガントリークレーンが初稼働しており、
新しいガントリークレーンでのコンテナの荷役作業を間近で見ることができました。


▲港湾業務艇「あきかぜ」での見学の様子
その他にも、防波堤に使われるケーソンが製作されている
ケーソンヤードや、秋田マリーナなども見学し、
「普段体験することのできない貴重な体験をすることができた。」
「実際にみることができて良かった。」といった感想を頂きました。
常盤小学校のみなさん、
本日は秋田港にお越し頂きありがとうございました。
また、秋田港に遊びにきてくださいね。
後日届いたお手紙のなかから、4名のお手紙を紹介させて頂きます。




