 |
昭和15年 |
内務省仙台土木出張所八戸港修築事務所設置 |
昭和24年 |
事務所、小中野より鮫町へ新築移転 |
昭和27年 |
運輸省第二港湾建設局八戸港工事事務所に改称 |
昭和35年 |
チリ地震津波で甚大な被害を受ける |
昭和40年 |
北沼に八太郎工場完成(工事課) |
昭和41年 |
事務所、鮫町より沼館へ新築移転 |
昭和42年 |
職員数最大の135名を数える |
昭和43年 |
十勝沖地震津波で八太郎工場全壊 |
昭和47年 |
北沼に工事課新築移転 鮫工場廃止 八太郎地区にケーソンヤード完成 |
昭和53年 |
むつ小川原工場設置 |
昭和57年 |
三沢空港の整備に着手 |
昭和59年 |
この年を最後に直営工事が全て請負工事に |
平成9年 |
八戸港工事事務所から八戸港湾空港工事事務所に改称 |
平成11年 |
八太郎地区ケーソンヤード廃止 |
平成12年 |
工事課、北沼よりポートアイランドへ移転 |
平成13年 |
国土交通省東北地方整備局八戸港湾空港工事事務所へ移行 |
平成15年 |
むつ小川原港事業休止 八戸港湾空港工事事務所から八戸港湾・空港整備事務所へ改称 |
|