大船渡港のあゆみ・沿革
更新日:2020年9月16日
大船渡港のあゆみ 臨海地域の産業を支える県南の工業港
大船渡港は、岩手県沿岸の南部に位置し古く伊達藩のころから天然の良港として栄えてきました。
明治14年に軍艦「雷電」が入港したのをきっかけに港湾価値の大きいことが認められ、以後その重要性が注目されることになります。
大正11年に内務省の指定港湾となってから、時局匡救事業(注)、冷害対策として野々田地区の港湾修築に着工しています。
昭和11年には、水深7.3メートル岸壁1バースが完成しています。
これと前後して、国鉄大船渡線が開通し港勢に大きな影響を与えました。
昭和34年に本県で3番目の重要港湾に指定され、小野田セメント大船渡工場をはじめとする誘致企業が操業を開始、臨海工業地帯としての港湾利用が活発化しました。
昭和35年のチリ地震津波の被災を契機として、津波から国民の生命と財産を守るため、湾口部にわが国初の津波防波堤が整備されました。
大船渡港津波防波堤は、当時、わが国初の大水深防波堤として昭和38年から4年の歳月をかけて同42年に完成しています。
現在、大船渡港には、大型クルーズ客船や商船が入港し、県南内陸都市との物資流通港として賑わいをみせています。
注:時局匡救事業(じきょくきょうきゅうじぎょう)昭和7年から9年に景気対策を目的に実施された公共事業
湾口防波堤
永浜・山口地区将来計画
豪華客船「飛鳥」入港
豪華客船「飛鳥II」入港
主な取り扱い貨物
輸出・移出
セメント、砂・砂利、重油、その他
輸入・移入
非金属鉱物、石炭、窯業品、その他
大船渡港の沿革
西暦 | 年月 | 組織名 |
---|---|---|
1922 | 大正11年 | 内務省の指定港湾となる |
1959 | 昭和34年 | 重要港湾に指定 |
1967 | 昭和42年 | 検疫港に指定 開港場に指定 |
1968 | 昭和43年 | 木材輸入特定港に指定 |
1971 | 昭和46年 | 植物輸入港に指定 |
2007 | 平成19年 | コンテナ定期航路開設 |
2011 | 平成23年 | 東日本大震災 |
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。