メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ > 東北の港 > 宮城県の港湾と空港

宮城県の港湾と空港

更新日:2022年6月14日

  • 凡例
  • 宮城県の港湾・空港地図

仙台塩釜港:仙台港区【国際拠点港湾】

  • 仙台塩釜港:仙台港区航空写真
  • コンテナ荷役状況

    コンテナ荷役状況

仙台塩釜港仙台港区は、昭和39年(1964年)3月に新産業都市「仙台湾地区」の指定を受け、臨海型工業の開発拠点として港湾計画が策定された堀込港湾です。

昭和42年(1967年)12月から建設工事が始まり、その後、昭和44年(1969年)の港湾計画変更で商港機能を追加し、昭和46年(1971年)7月に開港し、平成13年(2001年)4月には特定重要港湾へ昇格しました。

背後地への企業進出に伴い、仙台港区の取り扱い貨物量も順調に増加しており、近年のコンテナ化等の輸送革新に対応するため、国際海上コンテナターミナルを整備しました。

現在は、完成自動車やRORO貨物とバラ貨物の混在により稠密な利用状況になっている中野埠頭において、混雑の緩和と船舶大型化への対応として国際物流ターミナル(水深14メートル)の整備を進めています。

また、平成24年(2012年)10月仙台塩釜港・石巻港・松島港の3港統合及び平成25年(2013年)6月の港湾計画改訂により、仙台港区はコンテナや完成自動車などを扱うユニット貨物の拠点としての役割を担い、今後、東北唯一の国際拠点港湾として、東北地域を代表する総合物流拠点を目指しています。

もっと詳しく

仙台塩釜港:塩釜港区【国際拠点港湾】

  • 仙台塩釜港:石巻港区航空写真
  • マリンゲート塩釜

    マリンゲート塩釜

仙台塩釜港塩釜港区は、奈良時代にその歴史が始まると伝えられ、江戸時代には藩主伊達政宗により港の整備が進み、四代藩主綱村の特別保護策のもとに繁栄をみました。明治15年(1882年)に修築工事が開始され、同43年(1910年)に第2種重要港湾の指定を受け、今日の港の基礎が形成され港勢も急速に発展し、平成13年(2001年)4月には特定重要港湾へ昇格しました。

戦後の経済発展とそれに伴う船舶の大型化に対して、当港区は浅海域にある狭隘な港であるとともに、施設の老朽化が著しく目立つようになり、取扱貨物量も徐々に減少に転じていましたが、平成23年(2011年)は、震災により被害を受けた仙台港区に代わりエネルギー輸送拠点としての役割を果たし310万トンと震災前の5割増となっています。

現在は、港湾の再開発による内貿機能の強化や仙台港区との適切な機能分担を図るとともに、平成15年度(2003年度)に策定した「塩竃ヴェネツィア計画」に基づく観光・海洋性レクリエーションを中心とした地域一体となったまちづくりに取り組んでいます。

また、平成24年(2012年)10月には、仙台塩釜港・石巻港・松島港統合及び平成25年(2013年)6月の港湾計画改訂により、塩釜港区はセメント・鉄くず・砂利など小型バルク貨物を扱う地域基幹産業の輸送拠点としての役割を担い、今後、産業・雇用・暮らしを守り、発展させることを目指しています。

もっと詳しく

仙台塩釜港:石巻港区【国際拠点港湾】

  • 仙台塩釜港:石巻港区航空写真
  • 原木荷下状況

    原木荷下状況

石巻港は、古くから伊寺水門(いしみなと)と称される北上川河口の小さな港町でしたが、1620年代に伊達政宗の命を受けた川村孫兵衛により河道が開削されて以来、北上川の水運が開け、宮城県北部、岩手県水沢から遠くは江戸に至る米穀の積出港として繁栄しました。
しかし、河口港の性質上、飛躍的な発展が望めないため、昭和35年(1960年)河口西方約3キロメートルの釜地区の新港建設に着手しました。
昭和39年(1964年)には、新産業都市「仙台湾地区」の指定を受けるとともに重要港湾の指定を受け、県北部の拠点港として整備が進められ、昭和42年(1967年)に第1船の入港を果たしております。

現在は、港内静穏度を向上し、荷役の安全を確保するため、防波堤(南)の整備を進めています。

また、平成24年(2012年)10月仙台塩釜港・石巻港・松島港の3港統合及び平成25年(2013年)6月の港湾計画改訂により、石巻港区は木材チップ、石炭、原木、穀物など大型バルク貨物を扱う原材料・燃料の輸入拠点としての役割を担い、今後、石巻地域の立地企業を支える物流拠点として産業・雇用・暮らしを守り、発展させることを目指しています。

もっと詳しく

仙台塩釜港:松島港区【国際拠点港湾】

仙台塩釜港:松島港区航空写真
  • 港湾管理者:宮城県
  • 所在市町村:松島町

荻浜港

荻浜港航空写真
  • 地方港湾
  • 港湾管理者:宮城県
  • 所在市町村:石巻市

女川港

女川港航空写真
  • 地方港湾
  • 港湾管理者:宮城県
  • 所在市町村:女川町

金華山港

金華山港航空写真
  • 地方港湾
  • 港湾管理者:宮城県
  • 所在市町村:石巻市

気仙沼港

気仙沼港航空写真
  • 地方港湾
  • 港湾管理者:宮城県
  • 所在市町村:気仙沼市

御崎港

御崎港航空写真
  • 地方港湾
  • 港湾管理者:宮城県
  • 所在市町村:気仙沼市

表浜港

表浜港航空写真
  • 地方港湾
  • 港湾管理者:宮城県
  • 所在市町村:石巻市

雄勝港【避難港】

雄勝港航空写真
  • 地方港湾
  • 港湾管理者:宮城県
  • 所在市町村:石巻市

仙台空港

  • 仙台空港航空写真
  • 旅客ターミナル

    旅客ターミナル

仙台空港は、昭和15年(1940年)に旧陸軍の飛行学校として建設されて以来、戦後の米軍による接収、返還、防衛庁と運輸省との共同使用等の変遷を経て、昭和39年3月に第二種空港に指定されました。

B滑走路は、昭和47年(1972年)2月に2,000メートルで供用開始され、その後、平成4年(1992年)12月には国内大型ジェット機の精密進入が可能な2,500メートルに延長されました。
平成10年(1998年)3月には、増大する航空需要と高まる国際化の期待に対応するため、3,000メートル滑走路として供用開始され、長距離便の大型ジェット機が就航可能となり、東北と海外を結ぶ拠点空港として十分機能できる空港となりました。

また、平成19年(2007年)3月には仙台空港と仙台都市圏を結ぶ「仙台空港アクセス鉄道」が開業し、東北地方のアジアゲートウェイとして求められる空港の機能強化が図られました。

平成20年度(2008年度)からは、大規模災害時に人や物を輸送するうえで重要な緊急物資輸送拠点および空港ネットワークの拠点空港としての空港機能を確保するため、耐震化整備に着手しており、平成23年(2011年)3月の東日本大震災による被災においても滑走路・誘導路にその効果が確認されました。

仙台空港は、関係者の努力により、平成23年(2011年)4月には民航機の運航再開、同年9月には空港ターミナルビルの全面復旧、同年10月には仙台空港アクセス線が全線運行再開しました。

今後も、耐震化整備や、航空機の安全な運行を確保するため、老朽化が進んでいる基本施設の更新・改良を図っていきます。

もっと詳しく

管内の空港施設

名称 空港管理者 種別 滑走路長(メートル)×滑走路幅(メートル) 供用開始時期 所在市町村
仙台空港 国土交通大臣 拠点空港 (A)1,200×45
(B)3,000×45
(A)昭和46年12月1日
(B)平成10年3月26日
岩沼市、名取市

もっと詳しく

  • 宮城県(外部サイトにリンクします)
AbobeReaderのダウンロードページへのリンク

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。