酒田港の沿革
更新日:2021年12月6日
藩政時代およびそれ以前
| 西暦 | 年月 | 出来事 |
|---|---|---|
| 804 | 延歴23年 | 出羽文化の中心地として栄える |
| 1492 | 明応元年 | 宮野浦から現酒田へ移転 |
酒田港開港の幕開け
| 西暦 | 年月 | 出来事 |
|---|---|---|
| 1521 | 大永元年 | 三十六人衆が本町にまちづくりを開始 |
| 1672 | 寛文12年 | 河村瑞賢が来酒し、西廻り航路を整備 |
| 1758 | 宝暦8年 | 本間光丘が西浜に植林を始める |
| 1813 | 文化10年 | 日和山に常夜灯を建てる |
| 1855 | 安政2年 | 異国船に備え、酒田港付近に砲台を築く |
明治時代
| 西暦 | 年月 | 出来事 |
|---|---|---|
| 1885 | 18年8月 | 最上川(河口部)改修工事始まる |
| 1894 | 27年10月 | 庄内大地震により酒田港は破壊的被害を受ける |
大正時代
| 西暦 | 年月 | 出来事 |
|---|---|---|
| 1914 | 3年12月 | 陸羽西線が開通し酒田駅落成 |
| 1917 | 6年8月 | 内務大臣が最上川改修工事の施工を告示する |
| 1919 | 8年8月 | 内務省が酒田築港を最上川改修に付帯して10カ年計画で着工 |
昭和時代
| 西暦 | 年月 | 出来事 |
|---|---|---|
| 1929 | 4年6月 | 第2種重要港湾に指定 |
| 1932 | 7年5月 | 最上川河海分離工事完成 |
| 1933 | 8年5月 | 酒田港修築事務所設置(山居町) |
| 1943 | 18年4月 | 酒田港工事事務所となる |
| 11月 | 運輸通信省第一港湾建設部設置 | |
| 1948 | 23年1月 | 全国14港湾とともに開港場に指定 |
| 1951 | 26年1月 | 港湾法による重要港湾に指定 |
| 1958 | 33年9月 | 大浜ふ頭1万トン岸壁起工式 |
| 1962 | 37年3月 | 大浜ふ頭1万トン岸壁第1バース完成 |
| 4月 | 大浜ふ頭第2バース着工 | |
| 1965 | 40年3月 | 大浜ふ頭第2バース完成 |
| 5月 | 袖岡ふ頭5千トン岸壁着工 | |
| 1966 | 41年3月 | 港湾審議会で酒田港拡張計画決定 |
| 8月 | 大浜ふ頭竣工式 | |
| 1969 | 44年3月 | 袖岡ふ頭5千トン岸壁完成 |
| 1970 | 45年8月 | 北港建設起工式 |
| 1972 | 47年7月 | 酒田港開港300周年記念式典 (1672年)河村瑞賢が酒田港を基地とする西廻り航路を整備) |
| 1973 | 48年9月 | 北港埋立地南護岸及び北防波堤663メートル完成し、北港の浚渫が始まる |
| 1974 | 49年1月 | 北港古湊ふ頭第3号岸壁完成 第1船入港し北港の開港式典 |
| 1979 | 54年7月 | 北港北防波堤延長2,000メートル完成 |
| 1982 | 57年10月 | 北港土砂処分場埋立護岸完成 |
| 1983 | 58年3月 | 北港-13メートル物専岸壁完成 |
| 11月 | 酒田港工事事務所開所50周年記念式典 | |
| 1984 | 59年11月 | 北港開港10周年記念式典 |
| 1985 | 60年7月 | 北港第二北防波堤第1ケーソン据付 |
| 8月 | -45メートル波浪観測塔設置 | |
| 1986 | 61年7月 | 第一港湾建設局100周年記念式典 |
| 1988 | 63年4月 | 酒田港ポートルネッサンス21調査開始 |
平成時代
| 西暦 | 年月 | 出来事 |
|---|---|---|
| 1989 | 元年12月 | 波エネルギー吸収型防波堤実証実験始まる(ケーソン据付、発電、各種計測開始) |
| 1992 | 4年5月 | 新航路「東方水上シルクロード」開設 |
| 8月 | 酒田港開港500年記念式典 (1492年このころ袖之浦から対岸の酒田へ移転したと伝えられる) |
|
| 1993 | 5年4月 | 多目的大型岸壁(-14メートル)着工 |
| 1994 | 6年8月 | 北港開港20周年記念式典 |
| 1995 | 7年5月 | 酒田港から釜山港間定期コンテナ航路開設 |
| 1996 | 8年4月 | 耐震強化岸壁(-10メートル)着工 |
| 1997 | 9年4月 | 酒田港湾工事事務所に名称変更 |
| 2000 | 12年4月 | 酒田北港緑地展望台オープン |
| 7月 | 酒田港国際ターミナル(多目的大型岸壁)供用開始 | |
| 2001 | 13年1月 | 国土交通省に移行 東北地方整備局酒田港湾工事事務所となる |
| 8月 | 東北横断自動車道酒田線「酒田みなとI.C.」開通 | |
| 2002 | 14年4月 | 酒田港耐震強化岸壁供用開始 |
| 2003 | 15年4月 | 酒田港湾事務所に名称変更 |
| 4月 | 総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)に指定 | |
| 2004 | 16年1月 | 北港地区に建設された日本初の洋上風力発電事業開始 |
| 12月 | 大浜で風力発電事業開始 | |
| 2005 | 17年7月 | 本港地区が「みなとオアシス」に認定 |
| 9月 | 宮野浦海岸で風力発電事業開始 | |
| 2006 | 18年3月 | 酒田港長期構想 -21世紀の北前船構想-策定 |
| 2010 | 22年7月 | GPS波浪計設置 |
| 2017 | 29年4月 | 大型クルーズ船の対応施設完成 |
| 8月 | 酒田港で初の大型外航クルーズ船(コスタ ネオロマンチカ)が寄港 | |
| 2019 | 31年3月 | 酒田港中長期構想 -北前酒田湊のKOEKI(交易&公益)好循環-策定 |
令和時代
| 西暦 | 年月 | 出来事 |
|---|---|---|
| 2020 | 2年2月 | 酒田港港湾計画の改訂 |
| 8月 | 酒田港国際ターミナル拡張部供用開始 |

