港湾業務艇の新機能
更新日:2020年9月9日
経緯
港湾業務艇とは、直轄港湾工事の監督業務や調査測量に使用する船であり、東北地方整備局では東日本大震災前各港湾で10隻の港湾業務艇を所有していました。震災時に被災を免れた船もありましたが、宮古港と相馬港の船は津波により被災し、使用できなくなりました。また、宮古港、釜石港、大船渡港、相馬港は防波堤に大きな被災を受けたことを受け、災害復旧工事に港湾業務艇が必要になりました。このことより、宮古港と相馬港で代替線を、釜石港と大船渡港の新造船計4隻を建造するに至りました。
活動状況・成果
新造の港湾業務艇の進水式が、平成25年3月7日に行われました。3.11東日本大震災の航路啓開の経験から、災害発生時に海底地形測量や海底異常物探査もできる装置などを搭載しています。進水後は、J C I (小型船舶検査機構)による検査の後、宮古港、釜石港、大船渡港、相馬港の各港湾に配備し、被災した港湾の復旧を支える船舶として使用してます。
項目 | 現状の港湾業務艇 | 建造した港湾業務地 | 結果 |
---|---|---|---|
安全性 |
|
|
|
操作性 |
|
|
|
機能性 |
|
|
|

完成した港湾業務艇
詳細情報
- 東北地方整備局ホームページ(外部サイトにリンクします)
(新造港湾業務艇の安全性、操作性、機能性向上についてより) - 東北地方整備局ホームページ(外部サイトにリンクします)
(新造の港湾業務艇4隻が完成、進水より)