宮古港のあゆみ ~地の利を生かした沿岸部流通の拠点港湾~

 宮古港は岩手県の東部に位置し、古くから三陸沖の漁業基地として位置付けられてきました。南北180kmにおよぶ陸中海岸国立公園のほぼ中央に位置し、美しい海岸風景が続く宮古港は、リアス式海岸特有の地形を生かした天然の良港です。

 南部藩主利直公により藩の港として交易を行うようになり、藩船の建造および廻船問屋や海産物商による港の整備が進められました。江戸元禄年間には、宮古港は江戸と松前の中継港として栄え、まちは、領内第一の繁栄の地となります。大正時代に入ると、地元や県による港の埋め立て工事が行われ、船の接岸が便利になりました。

 昭和2年には、第二種重要港湾に指定され、昭和4年には内務省の直轄事業として出先ふ頭の建設に着手しています。昭和8年、三陸津波が来襲しましたが、ふ頭の修築工事を続け、昭和12年に完成しました。以来近代港湾としての形態を整えてきました。

 昭和26年には国の重要港湾に指定され、昭和29年、1万トン岸壁の工事に着手、本格的な港湾整備が開始されています。
内陸の交通体系の整備と併せ、近代港湾としての形態を整えてきました。また、港の背後地には、窯業、鉱業、木材工業などの企業が立地、搬入港として重要な役割を果たしています。

 平成に入り、藤原防波堤や竜神崎防波堤を中心に整備が進められました。三陸沿岸道路の整備を期待し、平成30年には新規フェリー航路開設が予定されています。 貨物の定期航路、豪華客船の寄港など機能拡充のほか、人流を主体とした魅力ある港づくりが進められています。

 

 貨物船
貨物船
   豪華客船
豪華客船
「ぱしふぃっく びいなす」
   航フィーダーコンテナ船
内航フィーダーコンテナ船
 

01_miyako_2018.2.20.jpg

宮古港港湾計画図(PDF 8.7MB) 
02_miyako_2018.2.20.jpg

《主な取り扱い貨物》
輸出・移出
化学肥料、木材チップ、
窯業品、その他
輸入・移入
原木、水産品、
非金属鉱物、その他

 

宮古港の沿革

 

西暦 年月 組織名
1951 昭和26年 重要港湾に指定
1952 昭和27年 出入国港に指定
1957 昭和32年 大豆輸入港に指定
1966 昭和41年 北米太平洋定期船寄港港に指定
1968 昭和43年 植物防疫港に指定
1998年 平成10年 コンテナ貨物定期航路が開設
2011 平成23年 東日本大震災
2014 平成26年 災害復旧(直轄)事業 完了