• 大
  • 中
  • 小
文字サイズを変更
ホーム > 東日本大震災から6年を迎えるにあたり

東日本大震災から6年を迎えるにあたり

tatsuji-senzaki 

小名浜港湾事務所長 仙﨑 達治 

 

 本年3月11日で東日本大震災の発生から6年が経過します。
 この日を迎えるにあたり、改めてお亡くなりになられた方々に哀悼の意を表します。また、ご遺族の皆様に心よりお悔やみを申し上げますとともに、被災された方々に対し心からお見舞いを申し上げます。
 東北地方整備局 小名浜港湾事務所では、福島県はもとより、東北の復旧・復興に資するため、重要港湾の小名浜港及び相馬港における復旧・復興関連事業に全力で取り組んで参りました。

 <東日本大震災からの復旧に関する取組みについて>
 
小名浜港及び相馬港では、ほぼ全ての岸壁が倒壊・沈下、また、相馬港では防波堤の9割以上のケーソンが転倒するなどの甚大な被害が生じ、港湾機能が一時停止しました。
 その後、港湾を利用する企業など関係者の皆様と協議しながら復旧工事を進め、平成25年度末までに小名浜、相馬両港の全ての岸壁の復旧が完了しました。
 相馬港の防波堤については、ケーソンの復旧が昨年3月に完了し、29年度中の上部工、消波工の完全復旧を目指して整備を進めています。

<復興に関する取組みについて>
 東日本大震災では、港湾機能が一時停止したことにより、事業活動や市民生活に著しい影響が生じ、改めてその役割や重要性が認識されました。
 大震災の経験を風化させず、災害に強い港づくりを進めるため、28年3月には小名浜港、相馬港において関係者が連携して、港湾の事業継続計画(港湾BCP)を策定しました。港湾BCPについては、策定のみならず、継続的に改善・レベルアップしていくことが大切です。訓練の実施などを通じて、関係者と「災害に強い港づくり」の共通意識の醸成をはかりながら、災害対応力の向上を進めてまいります。
 大震災直後の平成23年5月に国際バルク戦略港湾(石炭)に選定された小名浜港においては、石炭を取り扱う公共岸壁として国内最大規模となる水深18mの耐震強化岸壁を中心とした「東港地区国際物流ターミナル整備事業」を進めています。相馬港では民間事業者による液化天然ガス(LNG)基地建設と連携した水深14mの「航路・泊地整備」が27年度に完了しました。
 これらの事業により、発電用の燃料等となる石炭やLNGを安定的かつ安価に供給するための拠点を形成し、電力の安定供給、ひいては東日本地域における経済活動や生活の基盤をしっかり支えて参ります。

 小名浜港では、東港地区(人工島)へ向かう臨港道路橋梁の名称が「小名浜マリンブリッジ」に決定し、本年3月の完成に向けた工事が最終段階を迎えています。最後まで気を引き締めて安全に工事を完成させてまいります。橋梁の完成後も東港の整備が続くことから、当面は工事用車両のみの利用となりますが、4月23日(日)には、小名浜マリンブリッジの完成行事と橋梁の一般解放を行う予定です。多くの市民の皆様のご参加をお待ちしています。
 今後とも、当事務所が進める事業に関し、皆様のご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。

 

復旧・復興状況   ( 小名浜港 ・ 相馬港 ・ 航空写真 )

震災記録写真集    小名浜港の記録(PDF:7.9MB)
            相馬港の記録 (PDF:5.9MB)

 

【東北地方整備局 港湾空港部HP】
  東北の港湾の復旧・復興状況 ~復興最前線~
  

ページ先頭へ戻る