軍艦が防波堤になりました
1941年(昭和16年)に太平洋戦争が勃発し、土崎にも大きな被害をもたらしました。戦時中は港湾改修工事も鈍化し、1945年(昭和20年)8月14日(終戦前夜)には土崎大空襲により港は壊滅的な打撃を受けました。数回にわたって落とされた爆弾は100kg爆弾が7,360発、50kg爆弾が4,687発に及びました。
爆撃目標の日石製油所は全滅状態となり、市街地も大きな被害を受けました。死者二百数十名の犠牲者が出ています。
港でも工事中の「浚渫船(海底にたまった砂を掘り出す船)」2隻が爆撃を受け沈没、死者が出ております。
当時の港の出口は冬の波で砂が押し寄せ、春には航行出来ない状況でした。敗戦直後は掘ることも出来ずに港は働きを失う寸前にあったのです。
沖から押し寄せる砂を防ぐには北防波堤の建設が必要でしたが、経済が混乱していてお金も材料もありませんでした。いろいろ考えて、軍艦を沈めて防波堤とすることを思いつきました。
昭和23年、駆逐艦「栃・竹」、海防艦「伊唐」の三隻が沈められ、268mの北防波堤となって砂をさえぎり、秋田港を守りました。
この軍艦は戦争中の物が不足した時代に作られたので鉄板が薄く、防波堤の完成直後からこわれはじめました。しかし、たびたび補修されながらも30年間にわたって荒波をさえぎり、昭和50年港の外港展開とともに取り除かれ、その役目を終えました。
戦後50年以上も過ぎた今でも、不発弾が残っている可能性がある区域では、港の工事などをする前に、磁気探査によって異常物が無いことを確認し、安全を確保してから工事を進めています。
■軍艦防波堤位置図
▲沈艦式の様子 昭和23年8月10日 ※
■軍艦防波堤引き上げ※
![]() |
![]() |
■不発爆弾発見位置図
![]() 写真:昭和33年撮影 「爆弾等残存区域(陸域)における安全施工について」平成12年2月 |
※出典:秋田港工事事務所 五十年史
秋田港の取扱貨物など | 秋田港の歴史 |
---|---|