大船渡港

事業概要~湾口防波堤~

ofunato-kusatu.JPG

 昭和35年5月南米チリで発生した地震による津波はおおよそ一昼夜をへて、我が国の太平洋沿岸に来襲し各地に甚大な被害を与えました。この内大船渡市では死者・行方不明者は53人を数え、被害総額は42億円余の巨額に達しました。その後、このような災害から大船渡の多数の尊い生命と財産を守るため、特別措置法を制定し、運輸省直轄施工により昭和38年から4カ年の歳月と19億円の巨額を投じて建設されたのが、この大船渡港湾口防波堤です。

 この湾口防波堤の特徴は、目的が津波対策のため、津波来襲時の海水流入量の制限を行う必要があり、中央開口部を10万トン級の船舶が入港可能な水深(-16.3m)に規定し、潜堤を建設しています。また、地形的には最大水深が-38mに及ぶ大水深防波堤で、中央防波堤部分では堤体の平均高さが40m にも及んでいる部分もあります。防波堤標準部の構造は、基礎捨石上にケーソンを据付、上部にコンクリートを現場打設しています。また、開口部は-22.3mまで基礎捨石を行い、この上に高さ6mの鋼製セルを据付け、中詰めをプレパックドコンクリートによって現場打設した構造となっています。  完成から約40年間、大船渡市を津波や波浪から守り続けました。湾口防波堤は東日本大震災で被災をうけましたが、平成29年3月に復旧工事は完了しました。

 ※復旧後の防波堤についてはこちらをご覧ください。

大船渡港について

臨海地域の産業を支える 県南の工業港「大船渡港」についてお知らせします。

  大船渡港のあゆみ・沿革 
大船渡港のあゆみ・沿革についてお知らせします。   
  永浜地区岸壁(13m) 
永浜地区岸壁(13m)についてお知らせします。
  大船渡港の施設データ
大船渡港の施設データについてお知らせします。
  大船渡港の貨物データ(岩手県HPに移動します。)
大船渡港の貨物データについてお知らせします。