事務所のご案内
事務所長あいさつ
当事務所が所管する仙台塩釜港は、「仙台港区」、「塩釜港区」、「松島港区」、「石巻港区」の4つの港区から成る、東北地方唯一の国際拠点港湾です。平成24年に当時の仙台塩釜港、石巻港及び松島港が統合して現在の姿になりました。東北地方の港湾全体の取扱貨物量の約3割、コンテナ取扱貨物量の約6割を占めており、仙台空港とともに東北地方の経済を支える物流拠点として機能しています。
令和5年度末に、仙台港区の高砂コンテナターミナルの既存岸壁(水深14m)の190m延伸と背後のふ頭用地の4ha拡張の整備が完了し、令和6年度からは原木、飼肥料、木材チップ等の原材料の加工を主とする産業が集積する石巻港区にて耐震強化岸壁(水深12m、延長240m)の整備に本格的に着手しています。
また、みなとオアシスマリンゲート塩釜、みなとオアシス仙台港が登録されているように、仙台塩釜港には物流機能に加え地域の活性化に資するみなととしての機能も期待されています。
私ども塩釜港湾・空港整備事務所では、仙台塩釜港及び仙台空港の整備や振興を通じ、地域の発展に尽くして参りたいと考えております。今後とも皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
事務所の沿革
塩釜港湾・空港整備事務所は東北唯一の国際拠点港湾である仙台塩釜港(仙台港区・塩釜港区・石巻港区・松島港区)及び拠点空港(国管理空港)である仙台空港の整備を行っています。
大正6年 | 内務省仙台土木出張所塩釜港修築事務所設置 |
---|---|
昭和27年 | 運輸省第二港湾建設局塩釜港工事事務所に改称 |
昭和43年 | 事務所、塩釜市から多賀城市へ移転 |
平成9年 | 塩釜港湾空港工事事務所に改称 |
平成13年 | 国土交通省 東北地方整備局設置 |
平成15年 | 塩釜港湾・空港整備事務所に改称 |
平成23年3月 | 東日本大震災(津波により1階浸水) |
平成24年12月 | 新庁舎完成 |
平成25年1月 | 新庁舎において業務開始 |
平成25年8月 | 多賀城市と災害協定を締結(一時避難ビル指定) |
庁舎外観

塩釜港湾・空港整備事務所
郵便番号:985-0843 宮城県多賀城市明月1-4-6(外部サイトにリンクします)
電話番号:022-362-6211
pa.thr-i-shiogama●ki.mlit.go.jp(●を@へ置き換えてください)

石巻港出張所
郵便番号:986-0874 石巻市双葉町6-42-10(外部サイトにリンクします)
電話番号:0225-94-1643