ホーム > 秋田の港 > 秋田港の概要 > 秋田港は雄物川でした

秋田港

秋田の港 秋田港 船川港 能代港

秋田港は雄物川でした

 昔の秋田港は、雄物川の河口にあった港で「河口港」と呼ばれています。
新屋地区で北に向かって流れていた雄物川は川幅も狭く、たびたびあふれて水害をおこして秋田市に大きな被害を与えていました。また、秋田港(当時は土崎港)でも上流から流れ下る土砂で埋められ、船の航行が困難となることもしばしばでした。

昔の秋田港

 

 大正時代に入ると、地域住民はもとより県民あげての本格的な築港運動が展開され、「港の修築は雄物川の改修から」と、雄物川本流を分流し河川の増水被害や大量の流下土砂による埋没などの河川港の宿命からの脱却を図るため、国の直轄事業により、1917年(大正6年)、秋田県の土木事業初の大規模工事として「雄物川改修工事」が開始されました。この工事は、勝平山を切り崩して雄物川を直接日本海へ流す放水路工事でした。着工以来22年の歳月と延べ400万人近い労働力を動員して、1938年(昭和13年)完成しました。
雄物川を河口から切り離すことで、港が土砂により埋まることも少なくなり、また、南防波堤を作ったことにより新しい港づくりへの基礎となりました。さらに、放水路を掘った土は河川沿いの湿地帯の埋め立てに使い、茨島地区などの工場地帯が出来て工業港として発展する基盤となりました。
現在、秋田港に流れ下る河川は「雄物川分流」と太平川・旭川・草生津川・新城川などとなっています。

 

秋田港の取扱貨物など 秋田港の歴史