ホーム > 秋田の港 > 能代港の概要 > 河港の盛衰

能代港

秋田の港 船川港 秋田港 能代港

河港の盛衰

 米代川河口には、貿易港として土崎港とともに二大港の一つである能代港があり、長崎、大阪、江戸などの大消費地をもっていました。米代川流域から下ってきた米、銅、硫黄などの消費物資は、各川港を経由しながら能代港へ運ばれ、塩、魚、砂糖など日用品は川を遡って各川港に荷揚げされていました。今もその名前を残す二ツ井町荷上場は、米代川とその支流の阿仁川、藤琴川が合流するところに近く、各河川を利用した舟運の集約地として格好の場所であり、交通の要衝として運送物資集散の拠点として村が発達したのです。

 米代川の舟運は、かつて鹿角、北秋田、山本の三郡を結ぶ内陸交通、物資の交易、相互の文化交流に重要な役割を果たしてきており、水系の要所要所に位置する舟場は、河を媒介にして相互に連携を保ち続けてきたといえます。
 もともと舟場は川を隔てた対岸を連絡する渡し船の船着き場として発生したものですが、流通経路の発展にともなって、本格的な荷揚げ舟場となり、さらにはそこにまとまった舟場集落の発生をみるにいたったものです。
 下流から大きな舟場を順次あげると、本流筋では能代、二ツ井、荷上場、鷹巣、大館、扇田、十二所、毛馬内、花輪、支流筋では米内沢、阿仁水無などがあげられます。これらはいずれも藩政時代からその名の知られた舟場で、舟場後背地の人口、経済力が大きく、それに定期市が開設されています。

 名称は残しているが、特に目立った繁栄_は見られず、地元の交通上の便宜から設けられた舟場は、川沿いの村々ならほとんどみられるといっても過言ではなく、本流では鶴形、常磐、富根、切石、小繋、麻生、下田平、蟹沢、糠沢、大巻、横岩、板沢、阿仁川では増沢、木戸石、川井、季岱、上杉、新田目、本城、浦田、前田、五味堀、藤琴川では藤琴などがあります。
 米代川は、能代と鹿角・大館・鷹巣の各地を結びつけ、阿仁町から流れる阿仁川や、藤里町の藤琴川などと合流しつつ日本海に注ぎ、交流や交易の伝播にも貢献してきました。
 米代川河口に位置する能代は、舟運、海運の基地として地域経済や文化の中心的役割を果たしてきたのですが、1899年(明治32年)、青森から大館までの鉄道開通、そして1905年(明治38年)の奥羽線の全通と同時に、北秋田地方の経済活動は大きく変貌し、それまで川舟により運搬されていた物資は鉄道に変わり、米代川の舟運は廃れ、船場は川港の任を終えたのでした。

 

取扱貨物量 能代港の歴史